~冷たいものは栄養が減る!?夏こそ身体を冷やさない対策を!~

 

皆さん、こんにちは!ハートフルメディカルの管理栄養士です。

 

じめじめとした梅雨の時期が長く続いていますが、いよいよ夏本番に向かっています。

気温や湿度も徐々に高くなっていますが、食事はしっかり摂れていますか?

 

冷たいものでさっぱりとしたい!!!という方も多いのではないでしょうか。

夏は冷たい飲み物や、かき氷などの冷たい食べ物が美味しいですよね♪

 

しかし、冷たい食べ物や飲み物をたくさん取ると、栄養が減るといわれています!

 

何故なのでしょうか?

 

【冷たいものは消化・吸収が悪くなる!?】

冷たいものをたくさん食べたり一気に飲んだりすると、急におなかが痛くなったり、トイレに駆け込んだりする方も多いのではないでしょうか。

夏に冷たいものを摂りすぎると、内臓を冷やすことによって胃腸の機能が低下し、消化や吸収が悪くなってしまいます。その状態で食事をしてしまうと、栄養素がしっかり吸収されず、疲労感や体調不良につながる可能性が高くなります。

また、胃腸を冷やすことで、消化に必要な酵素の働きも悪くなり、栄養素の吸収率も低下してしまいます。

 

このように、暑いから体を冷やさないと!と考えて冷たいものをたくさん取ってしまうと、かえって「夏バテ」を引き起こしてしまう可能性が高くなってしまいます。

 

でも夏にあたたかいものばかり食べているのも辛いですよね。

 

そこで上手な付き合い方を紹介いたします!

 

・氷入りの飲み物は一気飲みしないでゆっくり飲む

冷たい飲み物を飲むときは、ゆっくり飲むことが大切です。一気に飲んでしまうと、胃腸に負担がかかってしまいます。冷たい食べ物も同様によく噛んで、ゆっくり食べましょう。

 

・冷房の効いた部屋で飲むものは温かいものか常温のものを飲む

周りが冷えている環境であれば、キンキンに冷えたものではなく、常温、または温かいものを召し上がりましょう。

 

 

 

・食後のお茶やコーヒーは温かいもので締めくくるようにする

食後はまだ胃腸では食べ物の消化吸収を行っている最中です。妨げにならないよう、キンキンに冷えた飲み物ではなく、温かいものか常温の飲み物を飲みましょう。

 

・基本の「主食・主菜・副菜」のバランスを意識する

食べ物の消化・吸収もエネルギーを必要とします!

しっかりエネルギーを摂取することで、胃腸が消化・吸収を行うことができます。

食事の基本のバランスを忘れないようにしましょう♪

 

 

しっかり対策をし、暑い夏を乗り越えましょう!